コンテンツへスキップ
ホーム » すべてのコンテンツ » 日本留学 » 日本に留学する際に必要な費用

日本に留学する際に必要な費用

日本に留学を準備するすべての留学生の方々がどこに留学を行くか学校が決まればその次に悩む部分が日本で生活をするために必要な費用です。

短期または長期で日本に居住するようになるのに一ヶ月に支出がどの程度必要なのか分かるようになれば両親と支援金に対する相談にも役に立つようで地域別各種支出費用に対する内容を分かりやすいように整理しました。


日本語学校から大学院までの学校の種類別の年間平均学費

まず、日本留学をする目的と言える学校を選ぶ際に必要な費用です。 地域によって差がありますが、平均的な金額をまとめました。

地域名日本語学校専門学校短期大学公立大学私立大学公立大学院私立大学院
九州70万円~90万円80万円~150万円90万円~120万円50万円~60万円100万円~180万円50万円~60万円100万円~150万円
四国60万円~80万円80万円~150万円80万円~120万円50万円~60万円100万円~180万円50万円~60万円100万円~150万円
中国60万円~80万円80万円~150万円80万円~120万円50万円~60万円100万円~180万円50万円~60万円100万円~150万円
関西70万円~100万円100万円~180万円90万円~130万円50万円~60万円120万円~200万円50万円~60万円100万円~200万円
中部70万円~100万円80万円~150万円80万円~120万円50万円~60万円100万円~180万円50万円~60万円100万円~150万円
関東70万円~100万円100万円~180万円90万円~130万円50万円~60万円120万円~200万円50万円~60万円100万円~200万円
東北60万円~80万円80万円~150万円80万円~120万円50万円~60万円100万円~180万円50万円~60万円100万円~150万円
北海道60万円~80万円80万円~150万円80万円~120万円50万円~60万円100万円~180万円50万円~60万円100万円~150万円
日本の地域別高等教育機関の年間平均学費

全体的に見ると、東京を含む関東と大阪を含む関西の方が学費も一番高いということが分かります。 次に九州、中部地域です。 学校においては、本人が学んで将来的に目標にしたい進路に合った学科がある学校を選ぶことになりそうなので、金額は大きく比重を置かないかもしれません。

ただし、目標としている進路に合った就職を考えており、長期的に居住を希望する場合は、学校の選択も地域全体を検討した上で決定されることをお勧めします。 よりコストパフォーマンスの良い地域を選んで入学すれば、東京よりもっと効率的に留学生活ができます。

その理由についてご説明いたします。

留学時に居住環境として必ず必要な家賃

まず、日本留学に必要な費用の中で必須要素は住居空間の確保です。 東京は、一般的な家賃が平均で 1 人あたり 8万円程度です。 部屋代がそれより安い部屋は、駅と距離が遠すぎたり、どこか問題のある物件の場合があるので、快適環居住環境とは言い難いことがあります。

部屋を契約する際に基本的に支払われる金額について簡単に説明します。

  • 敷金:部屋で退室する時に返す金額で、一種の契約金だと思ってください。 しかし、退室をすると、部屋を元の状態に戻すためにクリーニングをしたり、故障した部分を修理したりするのですが、その際にこの費用が使われます。 ですから、結局契約金が全部戻ってくることはないと思ってください。
  • 礼金:この金額は部屋を貸してくれてありがとうと部屋の主人に支払う金額で、日本ならではの文化なんですが。 通常、家賃の 1 か月または 2 か月分を要求する場合があります。
  • 管理費:マンションやアパートに入る際に、共同区域を管理するために支払われる金額です。
  • 仲介手数料:賃貸人と賃借人の間の取引をサポートする不動産会社に支払う中継手数料です。 だいたい家賃の1ヶ月か2ヶ月分は要求することが多いです。
  • 火災保険料:居住中に火災が起きた際に保険会社で対応できるよう、火災保険に加入するために支払う金額です。

地方で部屋を契約する場合、レイキングを求めるところが少ないですが、東京で部屋を契約する場合は高い確率でレイキングが含まれている可能性があります。 部屋を契約する際は、不動産側にレイキングが含まれているか事前に確認してください。

そして、火災保険に加入していない状態で居住していて家に火事が起きた場合、すべての責任は居住者に要求されますので、必ず加入してください。

居住空間が準備できたら、次に必須的に必要な支出内容は光熱費です。

1人居住時の生活に必要な電気、水道、ガスの平均光熱費

光熱費は毎月必ず支払う金額なので、長期的に居住する場合、生活に大きな影響を与える可能性があります。 特に夏や冬のような冷房や暖房を多く使う季節になると、光熱費が侮れない支出の要素として定着します。

地域名電気料金水道料金ガス料金
九州5000円~7000円2000円~3000円3000円~5000円
四国4000円~6000円1500円~2500円2000円~3500円
中国4000円~6000円1500円~2500円2000円~3500円
関西5000円~8000円2000円~3500円3000円~6000円
中部5000円~8000円2000円~3500円3000円~6000円
関東5000円~8000円2000円~3500円3000円~6000円
東北4000円~7000円1500円~2500円2500円~4500円
北海道5000円~8000円2000円~3500円3000円~6000円
1人居住の際に必要な日本の地域別平均光熱費

一般的に北海道のような寒い地域は暖房費が多く必要なので、首都圏の東京と比べても大差ありませんし。 関東から少し離れた地域を見ると、全体的に光熱費が安いことがわかります。

最後に必ず支払わなければならない金額は保険料および税金です。

留学生も避けて通れない日本の保険料および税金

日本で留学する期間中は、保険と税金において必ず支払わなければならない費用は健康保険料だけです。 でも、税金の種類によっては、申請をしないと免除されない場合があるので、各税金や保険ごとの特徴を全部読んでみてください。

  • 市民税: 日本に住むすべての人は、地域ごとに定められた市民税を支払わなければなりません。 ただし、高等教育機関に留学している場合は市民税が免除されることがありますので、詳しい条件は租税条約締結国情報をご確認ください。
  • 所得税: 年間日本で稼いだ収入が 103万円を超えると、所得税の申請が必要になります。 日本でアルバイトができる時間は1週間に28時間と決まっていますが、夏休みまたは冬休みのように長い休みがある場合は1日に8時間までアルバイトができるので、あまり一生懸命アルバイトをすると195万円未満の場合、収入の5%を所得税で支払わなければなりませんのでご注意ください。 ただし、高等教育機関に留学している場合は所得税が免除されることがありますので、詳しい条件は租税条約締結国情報をご確認ください。
  • 国民年金: 日本の国民年金の保険料は、月に 16410 円です。 しかし、留学生の場合、年間収入が194万円未満の場合、学生納付特例制度を利用すれば被保険者として費用が発生しません。 ただ、留学を終えて日本で就職して生活を希望される方は、ビザの更新や永住権の申請に大きく影響するので、毎月必ずお支払いいただくことになります。 詳しくは、日本の国民年金機構のホームページに言語別に資料がまとめられていますので、ご確認ください。
  • 健康保険:前年度の収入(アルバイト収入など)をもとに計算され、居住する地域によって異なりますが、1年間で約10,000円~15,300円程度であり、病院に行く際に健康保険がないと高額の治療費を支払わなければなりません。

ここまで留学生活において必ず必要な費用について調べてみました。 今からは本人の努力によって調節できる支出費用と反対に輸入費用について調べてみることにします。

留学生活に必要なその他の生活費

日本に初めて来る方は、家電製品や衣類を持っていくべきか悩んでいる方が多いです。 日本でも必要な家電製品や衣類を購入することはできますが、高く感じられるかもしれません。 ということで、お得に生活必需品を用意できるポイントをお伝えしますと、これです。

  • 家電製品は日本に来て中古を購入します。(メルカリまたはジモティなどのアプリを使えば安く購入可能)
  • 生活費はアルバイトで稼ぐことができますが、日本に来てすぐ生活できるように約3ヶ月間の生活余裕金を準備してください。
  • 衣類を持ってくる時はコートを中心に持って来なさい。(Tシャツやズボンなどは日本でも高い方ではありません)
  • 料理はなるべく家でできるように準備してきて、小さくて高い料理器具は自分で持ってきてください。
  • たまに家で食べ物を送れるように、海外宅配の方法を両親に伝えてきてください。

留学生活をしていると、ほとんどの学生が安く購買できるお店に対する情報を収集するようになり、現地に住んでいる友達や先生たちに情報を得ることもとても役に立ちます。

そして留学を来る前から勉強を熱心にしてEJUの高い成績を得れば一部生活費を両親ではなく学校から入金を受けることができます。

EJU成績に応じてJASSOから支給される留学奨学金

日本学生支援機構(JASSO)では、日本語教育機関および準備教育課程に在籍する外国人留学生を対象に奨学金を支援しています。分野や出身、年齢の制限はありませんが在籍する学校からの推薦や、両親および保護者からの月々の支援金額の制限などがあります。

奨学金として支援される金額は最高月48、000円で、支給期間は1年間です。 日本に入国した後に日本国内から応募する奨学金ですが、以前にも日本留学試験(EJU)で優秀な成績を得た人に対して奨学金の支給を予約してもらう制度も実施されています。

応募を希望する場合は、日本留学試験(EJU)の願書の所定の欄に丸を記入してください。 成績優秀者の中から奨学金給付対象者が選定され、予約者として決定された者に「文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書」が送付されます。

結果が送付されればウェブサイトに日本留学試験(EJU)受験番号が掲載されます。期間内に対象となる日本の学校を受験および合格し、インターネットで入学先をJASSOに報告し、入学先の学校に予約決定通知書と入学申告書を提出すると学校を通じて奨学金が入金されます。

詳細については、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金申請手続きおよび方法を確認してください。

奨学金までもらえれば生活的に余裕がありますがそうでない方々はアルバイトを必須的にすることになります。 それから残念ながら時給が高いので東京への留学をお決まりになる方もいます。

地域別アルバイトの最低時給

アルバイトをする留学生たちは意外と1ヶ月の支出に対して比較をせずに時給で全てを決める傾向があります。 長時間仕事をしないと時給が給料に大きく影響しないということを忘れないでいただいて、その理由についてご説明します。

ちなみに日本では厚生労働省で地域別の最低賃金を公開しています。 この最低賃金はすべての事業者が必ず守らなければならず、守らなかった場合、労働法違反により法的制裁を受けることがありますので、アルバイトをする時に地域別最低時給を守っているかを確認してください。

地域名最低時給(円)増加率(%)公開年月日
北海道960(920)4.32023年10月1日
青森県898(853)5.32023年10月7日
岩手県893(854)4.62023年10月4日
宮城県923(883)4.52023年10月1日
秋田県897(853)5.22023年10月1日
山形県900(854)5.42023年10月14日
福島県900(858)4.92023年10月1日
茨城県953(911)4.62023年10月1日
栃木県954(913)4.52023年10月1日
群馬県935(895)4.52023年10月5日
埼玉県1028(987)4.22023年10月1日
千葉県1026(984)4.32023年10月1日
東京都1113(1072)3.82023年10月1日
神奈川県1112(1071)3.82023年10月1日
新潟県931(890)4.62023年10月1日
富山県948(908)4.42023年10月1日
石川県933(891)4.72023年10月8日
福井県931(888)4.82023年10月1日
山梨県938(898)4.52023年10月1日
長野県948(908)4.42023年10月1日
岐阜県950(910)4.42023年10月1日
静岡県984(944)4.22023年10月1日
愛知県1027(986)4.22023年10月1日
三重県973(933)4.32023年10月1日
滋賀県967(927)4.32023年10月1日
京都府1008(968)4.12023年10月6日
大阪府1064(1023)4.02023年10月1日
兵庫県1001(960)4.32023年10月1日
奈良県936(896)4.52023年10月1日
和歌山県929(889)4.52023年10月1日
鳥取県900(854)5.42023年10月5日
島根県904(857)5.52023年10月6日
岡山県932(892)4.52023年10月1日
広島県970(930)4.32023年10月1日
山口県928(888)4.52023年10月1日
徳島県896(855)4.82023年10月1日
香川県918(878)4.62023年10月1日
愛媛県897(853)5.22023年10月6日
高知県897(853)5.22023年10月8日
福岡県941(900)4.62023年10月6日
佐賀県900(853)5.52023年10月14日
長崎県898(853)5.32023年10月13日
熊本県898(853)5.32023年10月8日
大分県899(854)5.32023年10月6日
宮崎県897(853)5.22023年10月6日
鹿児島県897(853)5.22023年10月6日
沖縄県896(853)5.02023年10月8日
全国平均1004(961)4.5
厚生労働省の地域別最低賃金資料

日本全国の時給を見ると、東京が一番高いことがわかります。 でも、約200円の時給差が1カ月と考えたとき、生活全体にどれくらいプラスになるのでしょうか?

日本で留学したいなら地方に行くのがおすすめです

日本で留学する学生がアルバイトをすることができる時間は週に 28 時間です。 そして東京の1110円時給で計算すると31,080円です。 1 か月頑張って 4 週間アルバイトをすれば、集められる金額が 124、320 円です。 逆に地方の時給で900円で計算すると、月に100、800円で約2万4千円の差があります。

しかし、月に必要な費用はすべて比較してはどうでしょうか? 日本で生活に必要な費用が2番目に安いという東京と群馬を、日本語学校に通うという仮定で比較してみますね。

区分東京群馬
ワンルームの平均家賃86,310円36,850円
ワンルームの平均光熱費13,098円6,338円
アルバイト給料124,320円104,160円
月ごとの余る金額24,912円60,972円
東京と群馬の物価比較(参考: https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/information/2692.html)

このように比較してみると、地方に留学するコストパフォーマンスについて理解しやすいと思います。 ただ、東京と地方は圧倒的に利便性に差があります。 東京は電車に乗ればどこにでも行けますが、地方はそうではない地域もありますからね。

逆に東京より地方は空気がきれいで水がきれいだという違いもあるので留学を行く目的が必ず東京でなくてもよければ地方に行って本人のキャリアアップに専念することをお勧めします。

最後までよんでいただき ありがとうございます。